3.11復興支援特集

みなさんの「想い」を「緑」の力へ 被災地の現在を知り いま私たちに出来ること

2011年3月11日、東北地方を襲った東日本大震災。
当時の災害の記憶を風化させず、あの経験を糧として未来につないでいくために、現在の被災地の状況を再確認し、私たちができることを考えます。
※こちらの記事は2016年2月24~26日にかけて取材した内容となります

現在を知る

現在の被災地の状況とは? 復興支援活動をされている4名の方にインタビューを通じて現在の被災地の状況をお聞きしました。5年経ったことでどんな変化が起こり、現在の活動へと繋がっているか改めて考えてみます。

私の大好きな福島が誤解されて悔しい~高校生の挑戦 菅野智香さん福島県立安積高等学校3年生『高校生が伝えるふくしま食べる通信』初代編集長

菅野智香さん 「高校生らしく、福島の美味しさ、その農作物を作る人の想いを届けたい」
故郷の福島への強い想いから、福島の高校生が生産者を取材してまとめた情報誌を、その生産者が手掛けた食材と共に定期購読者に年4回送る『高校生が伝えるふくしま食べる通信(通称:こうふく通信)』を立ち上げた管野智香さんが想いを語ってくれました。
福島の重要な産業である農業を元気したい ―『こうふく通信』について教えてください 立ち上げたキッカケは、あすびと福島の半谷さんが主催する「高校生のためのオープンスクール(※)」に参加したことです。最初、友だちに誘われ参加しました。参加前から高い志があったわけでなく、スクールに通い続ける中で自分のやりたいことは「福島の震災復興に関わりたい」と見つけました。 ※高校生のためのオープンスクール『半谷・エダヒロ塾』福島の若手人材の育成に取り組む一般社団法人あるあすびと福島の...続きをみる

『足を運ぶだけで生まれる価値がある』~南三陸町の観光から考える 及川和人さん南三陸町観光協会交流促進部門チーフ

及川和人さん 東日本大震災から1ヶ月後に『福興市(ふっこういち)』のイベントを実施することで多くの笑顔が生まれると同時にそのスピード感などから注目を集めた南三陸町。この土地で生まれ育ち、観光業で盛り上げている及川和人さんにその想いを語っていただきました。 全壊した自宅で太陽とともに生きる生活のはじまり ―東日本大震災が発生した当時のことを教えてください 日頃から『大きな地震があったら津波が来るので避難する』といった訓練をしていたので、当時の事務所は海から100mと近い距離にあり、あまりにも大きく異常な地震だったので「これは大変だ!」と感じて、みんなでいち早く高台へ避難しました。
その後、指定避難場所の中学校の体育館で避難生活を2泊行った後、山を越えて自宅に戻りました。南三陸町の多くの住宅は全壊し、住むことはできなかったのですが、私の自宅は珍しく1階だけの被災で2階は無事でした。当時、電気・ガス・水...続きをみる

『熱い注目集める復興のトップランナー女川町』~次世代の子どもたちのために 青山貴博さん女川町商工会 経営指導員 副参事

青山貴博さん 壊滅的な被害を受けつつも、驚異的な復興スピードと防潮堤を作らず町全体をかさ上げすることで海と共に生きる道を選ぶなど『民意の象徴』『復興のトップランナー』『地方創生のモデル』と全国から熱い注目を集めている女川町。「あの時に一度死んでいるから」と5年経った今でも毎日休みなく町の復興に関わる青山さんが想いを語ってくれました。 貯水槽の上で九死に一生を得た長い一日 ―東日本大震災が発生した当時経験したことを教えてください あの日は海から100mくらいのところにあった商工会の事務所にいて3月15日の確定申告の締切日を4日後に控え対応に追われていました。そしたらいきなり「世の中おわっか」という、今まで体験したことがない大きな地震がきました。外を見てみると電柱はメトロノームのようにグワングワン揺れていて、周囲の民家の壁や屋根が全部地震で落ちていました。商工会の建物は無事でしたが、まずは女性職員を高台にある病院へ...続きをみる

『安定した東京生活から女川町へ』~かけがえのない子どもたちの成長の瞬間 川井裕子さん認定特定非営利活動法人カタリバ東北復興事業部 女川向学館

川井裕子さん 「かわさん」そんな愛称で子どもたちから親しみを込め呼ばれ、毎日子どもたちに囲まれた生活を送る川井さん。「震災という辛く苦しい試練を乗り越えた子は、誰よりも強く優しくなれるはず」というコラボ・スクールの理念に共感し、女川へ移住してきて早3年が過ぎた川井さんに今感じている想いを語っていただきました。 「彼らと一緒に過ごしたい」と決断。心が揺さぶられた出来事 ―どうして東京から女川向学館で働くことになったのか教えてください 千葉県で生まれ育ったのですが、石巻は母親の実家があったので子どもの頃、良く遊びに来ていました。しかし、東日本大震災で思い出がたくさんつまった石巻が大きく変わってしまったのはショックでした。
「東北復興に関わる仕事がやりたい」という思いから、転職活動を行っていたところNPOカタリバの宮城県女川(おながわ)町『コラボ・スクール「女川向学館(こうがくかん)」』の仕事に出会いました。東日本大震災の被害が特に大きかった町のひ...続きをみる

わたしたちができること

緑のgooでは、ユーザーの「東北のみなさんの何か力になりたい」という想いを実現するため、2011年度より、緑化を軸とした環境保護団体である、公益財団法人国土緑化推進機構の「緑の募金」を通じて被災地の復興支援を行っています。
緑のgooの寄付金は、調べものやコラムの閲覧などの利用によって生まれる収益の一部を対象としています。

緑のgooと一緒に被災地復興に向けて「私たちができること」をはじめませんか。

緑のgooのご紹介

被災地域の緑化活動

緑のgooが寄付した支援金は、「被災地の緑化」「海岸防災林等の森林整備」を中心とした緑の募金活動に活用されています。

津波による塩害被害や土砂崩れ等で失った木々の再生緑化のための植樹などを行っています。

活動の様子
被災した海岸防災林の再生

海岸防災林は、農地や居住地等に対する風害潮害の防備や生活環境の保全に加え、津波の被害軽減効果が期待されていますが、津波により、太平洋沿岸の海岸防災林に甚大な被害が生じました。

海岸防災林の再生事業として、クロマツの植樹を行っています。クロマツは塩害に強く、風をよく防ぐという特徴を持っているので、植樹活動では、毎回何千本ものクロマツが植えられています。

活動の様子
緑のgooの支援は続きます

緑のgooでは、サービス開始当初から総額53,800,000円(2016年3月現在)を寄付してきました。
ユーザーのみなさんが緑のgooを使ってくれるだけで、緑のgooの活動は続きます。

環境や自然の情報をお届けしている緑のgooを使ってみませんか。

活動の様子

災害時に役立つサービスを

NTTレゾナントは、ポータルサイトgooを通じて培った技術やノウハウを活用し、万が一の災害時に少しでも被害を少なくできるよう、防災に役立つ特集やサービスの提供を行っています。

goo防災アプリ

goo防災アプリは、災害時に必要とされる情報を1つのアプリで収集することができる防災ポータルアプリです。

アプリ利用イメージ
災害に役立つ豊富なgooコンテンツ
災害および気象警報・注意報発生のプッシュ通知や災害時に必要な“災害関連ニュース”といった情報提供のほか、困ったときの悩みに答えてくれる“教えて!goo(防災カテゴリ情報)”や病気に関する 治療方法・お薬検索など、災害時に役立つgoo独自のコンテンツが豊富に提供されています。
安否情報をまとめて確認
安否情報をまとめて検索できる共同サイト「J-anpi ~安否情報まとめて検索~」との連携により、通信キャリア各社が提供する災害用伝言板や、各企業・団体が提供する安否情報などを、横断的に確認することができます。
自分の安否情報をまとめて発信
設定を行うことで、アプリ上から一括でJ-anpi、Facebook、twitterに自分の安否情報を投稿することができます。
利用方法

下記URLからダウンロードしてください。
※[OS] Android4.0.4以降、iOS6.0以降

  • App Store
  • Google play

goo地図 避難施設情報表示

goo地図で「エリア情報」の中から「避難施設」を選ぶと、地図上に避難施設の位置が表示されます。

goo地図 利用イメージ 「エリア情報」で「避難施設」を選択すると、地図上に避難施設の位置が表示されます。(C)2014 ZENRIN CO..LTD.(Z14LE第625号)(Z14LE第626号)
自宅や職場の周囲の避難施設を把握
予め自宅や職場の周囲の避難施設を把握することで、有事の際に素早く避難することができます。
外出先でも近くの避難施設がわかる
外出先で震災などが発生したときに、最寄の避難施設を調べることで、素早く避難をすることができます。※現在は、PCのみに対応しています。「goo防災アプリ」では、順次対応の予定です。
利用方法

下記URLよりgoo地図にアクセスし、調べたい場所の地図を表示して「エリア情報」の「避難施設」をクリックしてください。
http://map.goo.ne.jp/map.php